節約や貯金の達人の情報では、必ずと言っていいほどお給料をもらったらすぐにお金を封筒に振り分けています。
そして、お金を封筒に振り分けて管理することで、貯金に成功している人もたくさんいらっしゃると思います。
がしかし!!
浪費家の私はこの封筒振り分け法は全く効果がなく、それどころかストレスが溜まるばかりだったので続いたことがありません。
浪費家の私が貯金できないのは、お金を自由に使えないことがストレスになるから・・・
はぁ?貯金する気あるの?!と言われそうですが、貯金はしたいです。
でも、貯金のためにストレスを抱えるのは嫌なんです(笑)
浪費家の方や貯金が出来ない人には、この気持ちわかってもらえるんじゃないかなぁ・・・
それでもやっぱり貯金をしたいので、私がストレスをためず貯金するために実践していることをお伝えしたいと思います。
浪費家が封筒に振り分けるデメリット
初めに誤解のないように言っておきますが、お給料をもらったらすぐにお金を振り分けて管理する方法はとても堅実だと思います。
いや、本来ならそうするべきだとも思います。
ただ、今まで散々お金があったらあるだけ使う生活をしてきた私には、いきなり「これだけしか使えません!」と封筒にお金を入れて管理されることに抵抗があるのです。
管理されるって言っても、管理してるのは自分なんですけどね。
一応封筒に振り分けて管理してみたことはあるんですよ。
でも1週間分の食費って分けたはずが、足らなくなると2週間目の封筒に手を出す。
そうすると必然的に2週間目が足らなくなるから、今度は違う項目の封筒からお金を取り出す。
そしていつのまにか封筒に振り分けたはずのお金がグチャグチャになって、全く振り分けた意味がなくなってしまいました。
要するに、短い期間で振り分けた金額で過ごすことが出来ないのです。
浪費家だったり貯金が出来ないってことは、お金の管理が下手だということ!
だからこそ封筒に細かく振り分けて管理するべきなんだろうけど、そんなことが簡単に出来たら今まででも貯金が出来てるはず(笑)
細かく管理すればするほど、ストレスが溜まって浪費につながってしまうから危険です!!
なので、封筒に細かく振り分けて管理することはデメリットになってしまいました。
3つの口座にお金を振り分ける
いつまでもこんなお金の使い方をしてたらイケナイ・・・と貯金に目覚めたわけですが、封筒に振り分けるのはやめて、1ヶ月分を口座に振り分けることにしました。
これなら細かく振り分けなくていいので、気持ちが楽になります。
1つ目の口座
この口座は、固定費の自動引き落としに使います。
我が家のこの口座は三菱UFJ銀行です。
・生命保険
・自動車保険
・国民年金
・子供費(学費+習い事)
2つ目の口座
この口座は、食費と日用品を除いた変動費の引き落としに使います。
我が家のこの口座は、信用金庫です。
・ガス代
・水道代
・通信費
・税金
こちらは決まった金額ではないので、請求書で確認してから請求額分を入金しておきます。
ただ請求額きっちりではなく、端数を切り捨てた多めの金額にします。
なので、あえて予算は決めていません。
3つ目の口座
この口座は、私が自由に使える口座です。
我が家のこの口座は、楽天銀行です。
自由に使えると言っても、食費、日用品、雑費はここに含まれます。
この口座には毎月12万円入金してやりくりすることにしています。
そして、この口座のお金を上手にやりくりしてお金を余らせて貯金に回すということです。
食費と日用品はデビットカードで支払い
楽天銀行に毎月12万円を入金して、支払いはデビットカードですることにしました。
デビットカードなら使ったらすぐに引き落としされて残金がわかりやすいので、クレジットカードで使い過ぎてしまう浪費家の私にはピッタリだと思います!
一応、食費50,000円、日用品+雑費30,000円と予算を決めていますが、「絶対に食費を50,000円内にするぞ!!」と意気込んでしまうと、「あれも買えないこれも買えない」ってだんだんストレスになってくるんですよね・・・。
なので、だいたい80,000円内で食費と日用品をやりくりしよう・・というゆる~い予算目標にしてあります。
使い過ぎたとしても12万円まで!!(笑)
それ以上はお金が入っていないので使えないから、買い物をする時にずいぶん考えるようになりました。
貯金の達人から見たらバカげた方法かもしれないけど、浪費家の私がストレスなくお金を使い過ぎないようにするためにはいい方法だと思っています。
浪費家が貯金なんて出来ない??
貯金の達人のようにお金をきっちり管理して節約も楽しくできれば言うことないんだけど、浪費家の私が節約すること自体ストレスとなっていました。
今までのお金の使い方は、とにかくいつもどんぶり勘定!
クレジットカードの支払日にあたふたするのなんて日常茶飯事!
こんな綱渡りのような生活をしてきました。
そしてもう一つネックなのは、「お金が足らないなら稼げばいい」という思考の夫。
確かにそうかもしれないけど、でもお金を稼げなくなったらどうなっちゃうの?・・・とゾッとしますよね。
それに、いくらお金を稼いでも湯水のように使っていてはいつまでたっても余裕のない生活になってしまいますからね。
なので、余裕のある生活をするためにお金の使い方も見直して、ストレスなく節約も貯金もしていこうと思っています。
コメント