いつになったら貯金ができるのか・・・と途方に暮れる結果になった9月の家計簿。
貯金が0円になるのは避けたいと踏ん張って、なんとか貯金額は3,000円になりました。
3,000円って・・・”(-“”-)”
9月は、長女が突然「一人暮らしする!!」と言ってきたので、日用品代がかなり多くなってしまいました。
9月の家計簿の結果
なんと日用品が、57,588円!!
これは、長女の一人暮らしの為に使ったわけじゃありません。
今まで長女が使っていた部屋に次女が移るために、必要なものを買った結果です。
部屋を移るついでに収納を見直そうと、棚を買ったり収納ケースを買ったりしていたらこんな金額になってしまいました。
でも、部屋がきれいに片付いたのでヨシとしましょう。
そのかわり、食費がいつもより少なくなりました。
長女が出ていって、一人分の食事が減ったからかな?
このままいけば、食費が5万円以内になるのも夢じゃないかもしれませんね!
貯金するためにやろうと思っていた4つの事
9月はこの作戦で貯金をしよう!!と張り切っていました。
・月末に財布の中身をリセットする
・月末に銀行口座をリセットする
・500円玉ができたらすぐに貯金する
貯金は3,000円だけ
銀行口座にも財布にも、全くお金が残っていませんでした…(泣)
どんだけきれいに使ったんだ私(笑)
ポイ活のポイントもフリマアプリも、キャッシュに代わるほど貯まらず、9月は散々な結果となってしまいました。
でも貯金が0円だけは絶対に避けたくて、何とか踏ん張って3,000円残せただけでも良かった~。
毎月同じことを言っていますが、本当にこのままでは貯金1,000万円なんて夢のまた夢ですね・・・。
節約してやりくりするだけでは貯金はできないと、あらためて思い知りました。
貯金する口座を3つに分ける
9月は貯金がほとんどできなかったけど、貯金の仕方を工夫してみようと口座を3つに分けることにしました。
なんで3つに分けるかっていうと・・・
ゲッターズ飯田さんの本に、貯蓄する場所を3カ所以上に分けてそれぞれの目標を決めるといいって書いてあったから(笑)
占いを信じるなんてバカバカしいかもしれないけど、いいと言われることはやってみようと思って!
3つの口座の分け方
3つの口座にどうやって分けようかと悩んだけど、お金の種類別に貯金することにしました。
まず月末に、『生活費の余ったお金』『口座をリセットしたお金』『財布をリセットしたお金』『500円玉貯金』『ポイント、フリマアプリ等のキャッシュ』をまとめます。
そのまとめた金額が12,300円になったとします。
この金額を、1万円札、1,000円札、100円硬貨の種類に分けるので・・・
2,000円→B銀行
300円→C銀行
こうやって3つに分けることにしました。
C銀行は小銭貯金みたいな感じになりますね!
3つの口座を目的別に分ける方法も考えましたが、私の場合、目的が浪費するためになりそうだったのでやめました(笑)
このお金の種類別なら、貯める目的にしかならないですから。
9月家計簿の反省
長女の一人暮らしをきっかけに浪費のスイッチが入ってしまったので、10月はおとなしくしています。
息子も娘も独立して家族3人になったので、食費がかなり減らせそうな気がします。
10月は頑張って4万円貯金したいなぁ~(#^^#)
コメント