7月から、クレジットカード決済していた食費と日用品を現金でもらうようにして管理することにしたので、食費と日用品の予算を大幅に変更しました。
・食費→50,000円
・日用品+雑費→30,000円
でもこの予算変更が気の緩みを生んでしまった・・・(泣)
結果的に2万円貯金が出来たからよかったけど、7月の家計簿は反省する結果となりました。
合わせて読んでください→「6月の家計簿を公開!食費が減りました!」
7月のすべての支出
まず、我が家の全体の支出を公開します!
固定費
住居費 | 125,000円 |
---|---|
子供費 | 13,000円 |
生命保険 | 17,760円 |
車の保険 | 12,490円 |
国民年金 | 33,080円(16,540円×2人) |
小計 | 201,330円 |
変動費
食費 | 70,131円 |
日用品 | 30,560円 |
電気 | 10,592円 |
ガス | 7,589円 |
通信 | 4,899円 |
固定資産税 | 43,000円 |
小計 | 166,771円 |
固定費+変動費 | 368,101円 |
合計で、368,101円になりました。
やっぱり多いですよね・・・(ー_ー)!!
夫が会社を辞めて独立したので、厚生年金から国民年金になった分支出が増えています。
それと、ガソリン代も夫の経費として計上することにしたので家計費から外しました。
本当はこれ以外に夫の負債の返済や外食費、娯楽費があるけど、家計費に入れていません。
もう夫の浪費は止められず、疲れてきたので口を出さないことに決めていますから(笑)
なので、直接家庭に関係のあるものだけを管理することにしています。
7月の食費と日用品は?
家計費の中で、私が自由に使えるお金は月12万円です。
この12万円の中からやりくりして貯金をしようと思っているけど、これがなかなかうまくいかない・・・。
7月の結果はこちらです。
食費が予算より20,000円オーバーしています・・・(ー_ー)!!
12万円の中でやりくりすればいいや・・って思ったら気が大きくなっちゃって、つい使い過ぎてしまったようです。
日用品はたまたま予算内に収まったからよかったけど、全く予算を気にしてなかったから危険ですよね。
もう少し日用品と雑費の使い方も気をつけなくちゃいけませんね。
予算オーバーの原因は・・・
浪費家の私の悪い癖、「まだお金がある」という悪魔のささやきに打ち勝てなかったから!
これに尽きます。
それに気が大きくなってるから家計簿をチェックする回数も少なくて、使い過ぎに気づくのが遅かった!!
7月の家計簿を見て気づいたのは、節約する意識が薄れると食材の無駄が多くなってしまうってこと。
節約するには、こまめに冷凍したり食材の把握をしっかりしていないといけないけど、やっぱりどこかで面倒だと思ってるからさぼりがちだったんです。
これが予算オーバーの原因につながってしまいましたね。
日用品は予算内だけど、これは本当にたまたま・・・。
特に買い物をしてないだけで予算内に収めようって意識してないから、いつでも予算オーバーしてしまいそうで怖い!
初貯金は2万円
そうは言っても12万円の予算内に収まって2万円近く余ったので、始めて貯金をすることが出来ます!
貯金目標の84,000円には程遠いけど、今まで貯金は0円だったから2万円でも貯金が出来たのは感動です!
お金があったらあるだけ使ってしまう私にしては優秀かな(笑)
なかなか貯金が出来なくてヤル気がなくなりつつあったけど、少しでも貯金が出来たからとまたヤル気が復活してきました。
このお金を貯金する口座を新しく作りたいけど、占いによると10月以降に新しい口座を作った方が良さそうなので、占いを信じて新しい口座を作るまでこのまましまっておきます。
84,000円貯金するためには?
7月は2万円の貯金が出来たけど、8月から節約を意識しても84,000円貯金するのはちょっと厳しそう・・・
あと2万円節約して4万円貯金に回したとしても、目標貯金額には44,000円も足らないんですよね。
さて、この足らない44,000円をどう捻出しようか?
ポイ活だけでは追い付かないから、他にも考えてみようと思います。
8月は気を引き締めて頑張ります!
コメント