5月の家計簿を見て絶望したので、6月はかなり意識して節約しました!
合わせて読んでください!⇒どうして~?絶望的な5月の家計簿を公開します
まだまだ目標の数字ではないけど、浪費家の私でも節約できたのはいい傾向だと思います!
6月の家計簿(食費、日用品編)
家計簿公開の前に、我が家の予算はこちらでした。↓
でも、クレジットカード決済で請求額分を夫にもらっていたので、節約してもお金が余らず意味のない予算になっていました。
そこで、クレジット決済をやめて食費と日用品は現金で12万円もらうことにしたんです。
経緯はこちらです→「節約・貯金に夫が協力してくれない?夫に「わかった!」と言わせた方法はこれです」
ただ、この12万円は貯金に回すお金を残すためなので、予算はこちらに変更しました。↓
・食費→50,000円
・日用品+雑費→30,000円
こちらの予算を踏まえて、1ヶ月頑張った家計簿をご覧ください。
食費は予算より8,000円オーバーだけど、私的にはかなり頑張ったと思います。
ただ、5月の末に買い物した分が多かったから食材が余っていたので、6月が少なくて済んだのかもしれません。
なので、この結果に油断しないようにしないといけませんね・・・。
日用品は、30,000円の予算内に収まりました!
なので、6月の結果は36,594円節約できたことになります。
でも、まだ6月はお金をもらってやりくりしてないから、実際にはお金は余ってないので貯金は出来ないけど、この調子なら来月から節約して浮いたお金が貯金できそうな予感です(^^♪
食費を減らすためにしたこと
まず、買い物へ行く回数を減らしました。
5月までは、1週間分ドカッと買い物をしたつもりでいたけど、結局2~3日後には買い足しをしなくちゃいけなくて、買い物へ行くたび余分な物まで買っていたと思います。
特に安売りは危険ですよね・・・。つい買い過ぎてしまいますから。
なので、6月は買い物を1週間に1度だけと決めて、冷蔵庫が空っぽになるまで買い物に行かないようにしました。
私は料理が苦手だから、あるものでチャチャっとご飯を作ることに苦戦しましたが、買い足しをしなくても何とかなるもんですね(笑)
おかげで料理の腕が上がったかも???
日用品が減った理由は?
これは簡単なことで・・・
まずタバコを控えたことです(笑)
どうしてもタバコが欲しい時は、ポイントを使っていました。
禁煙するのが1番いいのはわかっているけど、ニコチン依存症の私はなかなかやめられない・・・
でも、ポイントでタバコを買うと決めたら、ポイントがなくなるのが嫌でコンビニへ行っても余分な物は買わなくなりました!
あまり自慢できるようなことでもないけど、まぁヨシとしましょう!
それから、大好きなネットショッピングも絶対にいる物以外は購入しないようにしました。
そのために、絶対にいる物だけを書き出して金額を把握することで、もうこれ以上使えない・・・と自分に言い聞かせて浪費をしないことは必須ですね。
浪費家の私が決めたことは「欲しいものはポイントを貯めて買う」ということです。
全く買い物をしないと決めてしまうとストレスがたまったときの反動が怖いから、ポイントをがたまったら買い物が出来るルールにしました。
ポイントでタバコを買う回数を減らせばもっと早く欲しいものが買えるようになるので、禁煙にもちょうどいいかもしれませんね(笑)
節約は自分に合った方法を見つけるのが1番いい
節約の達人を参考にいろいろ試していますが、すべて自分に当てはまるとは限りません。
いくらいい方法だと思って取り入れてみても、自分に合わない方法は長続きしないんですよね・・・。
なのであれこれ試してみますが、その中で自分に合った方法を見つけ出すのが成功のカギだと思っています。
今回やってみてわかった浪費家の私でも続けられそうな節約法は、
・買い物は冷蔵庫が空っぽになってから行く(多くても1週間に1度程度)
・絶対にいるものと金額を書き出す
・欲しいものはポイントで購入する
この3つでした。
え?当たり前ですって?(笑)
そうですよね・・・。こんな簡単なことが出来ていなかったから、浪費家の私は今まで貯金が出来ていないんですよね。
でも、こうやって試しながら自分で納得していくことが節約を長続きさせるために大切だと思っています。
なので、これからも節約の達人に習っていろいろと試していきたいと思います。
コメント